「重陽(ちょうよう)の節句」という行事を知っていますか?
重陽の節句は、桃の節句や端午の節句と並ぶ歴史ある伝統行事です。中国で生まれた文化で、日本では平安時代から続いています。
重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれるように、菊の花がテーマです。菊を用いた行事や食事をとることで季節を感じることができます。
また重陽の節句は、五感を刺激するイベントであり、免疫力をあげるとして近年見直されています。
重陽の節句は、日常生活にメリハリをもちたい人にもおすすめです。ぜひ参考にしてください。
もともとは長寿のお祝い 菊の花が主役の重陽の節句
1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」と並び、9月9日の「重陽の節句」は「五節句」に数えられます。
元々は旧暦の9月9日でしたが、明治の改暦以降、行事としては新暦の9月9日に行われています。
重陽の節句では、菊の花が主役です。この季節の菊は、厄を払い長寿になれるといわれています。
重陽の節句は中国では2000年以上前から人々に親しまれている伝統で、現在でも中国では9月9日が「敬老の日(長寿の日)」になっています。この日には菊を食べたり、香りを楽しんだりすることで健康の維持を祈ります。
菊の花には薬効成分があり、漢方でも使われています。めまい、眼精疲労、解毒や消炎、血圧抑制などに効果があります。季節的に夏バテ、秋バテ防止にもぴったりの食材です。
日本では、同じ9月の別日に「敬老の日」があるためその意味合いがやや薄れてもいますが、元々重陽には家族の長寿と健康を祝う意味があることを覚えておきましょう。年々暑さも強まり、残暑も厳しくなっているので、今年は重陽の節句で、季節の変わり目を意識し、冬に備えてみてください。
重陽の節句に催される菊の花を用いた行事
重陽の節句では、菊の花を用いた行事が行われます。菊は鑑賞するだけでなく、香りを楽しむなど五感で楽しむ花です。菊の効果を全身で感じると、冬に備えて身体の免疫力も高まります。
行事として楽しむ方法をまずは紹介します。ぜひやってみてください。
菊の着せ綿
重陽の節句の日である9月9日に菊の香りを楽しむ方法です。
- 節句の前日、菊の花に真綿を被せます。
- 朝その真綿で菊の香りを楽しんだり、体を拭いたりして無病息災を祈ります。
生の菊から取れた香りは、楽しめる時間はごくわずか。貴重な瞬間を味わう行事です。
ただし、この方法は、肌がデリケートな人にはかぶれなどが生じる場合があるのであまりおすすめはしません。
菊湯
菊湯の楽しみ方です。
- お風呂に入るときに菊の花を湯船に浮かべます。
- お湯に浮かんだ菊から、香りがして身体が芯まで温まります。
同じキク科のカモミールと同じようなアロマテラピー効果が期待できます。香りを楽しむことで心身共にリラックスできます。
菊まくら
菊マクラは、乾燥した菊を詰めた枕を作り、眠るときに使用します。昔は手づくりして、寝る前のひと時を楽しんでいました。今は、タオルに菊のアロマオイルを染み込ませることで代用できます。
菊合わせ
菊合わせとは、菊の美しさを競うイベントです。現在も親しまれているイベントで、全国各地で品評会や鑑賞会として行われています。
菊合わせでは、いろいろな形の菊が勢ぞろいします。その中でも大きな大輪の菊はもともと中国が原産です。ダイナミックな菊が一堂に揃うと、見ごたえがあるので一度足を運んでみてください。
飲んで食べて味わう重陽の節句の行事食 菊の花・季節の食材
菊の花は身近なところで目にします。お刺身の飾りのタンポポのような花は、菊の花ですね。
重陽の節句では行事食として、菊や栗を食材とする伝統があります。重陽の節句にふるまわれる料理はまた、五感を刺激してくれます。
菊酒
菊酒は、菊を鑑賞しながら飲むお酒です。蒸した菊の花びらを冷酒に入れて、一晩置きます。香りがうつったお酒を鼻で楽しみ、菊の花を目で楽しむ風流な嗜み方です。
現代ではもう少し簡素になり、冷酒に菊の花びらを散らしてのむことが多いです。
一輪挿しの菊をそばに置いてみましょう。風流ですね。
栗ご飯
栗ご飯は、庶民の重陽の楽しみ方です。収穫期と重なるお米と栗を豊作を祝って行事食としました。栗は、勝ち栗といって寒くなる冬に体調を崩さないようにする願い(寒さに勝つ)も込められています。
栗は戦にも勝つようにと、保存食としても用いられていました。栗を干してから渋皮を取り除いたもので、水で戻してから食します。
現在も縁起物として、勝ちにこだわる場面(受験、選挙など)で贈答品として使われています。
茄子(なす)
秋にとれる茄子は、とても美味しく栄養もたっぷりです。茄子には身体のほてりを抑える働きがあり、夏の疲れを癒します。重陽では、茄子の煮浸しや焼き茄子で楽しみます。
古くから「くんち(9日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えもあります。くんちとは、秋祭りの総称のひとつで、九州のお祭り「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残りです。
中風とは、季節の変わり目に起こりやすい発熱や悪寒、頭痛などの総称です。茄子を食べることで身体が解毒されるので不調が起こりにくいようです。こうした不調は、万病のもとになりやすいため、昔の人は季節の食べ物を食べることで、無病息災不老長寿を願いました。
重陽の節句を楽しむ大人のひな祭り「後の雛(のちのひな)」とは
重陽の節句は、「のちのひな」といわれる大人のひな祭りでもあります。ひな祭りの文化が盛んになったのは、江戸時代。人々の生活に潤いが出て血気盛んにお祭りがおこなわれるようになった時代です。
江戸時代には雛人形作りも盛んになり、桃の節句のひな祭りだけでは足りず、重陽の日を「大人のひな祭り」として長寿を祝うようになりました。
のちのひなに飾られるお雛様は、子ども用のひな人形よりもシックなデザインです。古典的な着物の柄に柔らかい顔立ちをしたお雛様は、大人目線での上品な仕上がりです。
大人向けのお雛様は、プレゼントとしての用途が多いです。お世話になっている人への長寿祈願の贈り物として贈ったり、夫婦喧嘩の仲直りに使う人もいます。
子どものひな人形は、生まれた時の成長を願って買うことが多いですね。大人のひな人形をプレゼントするタイミングは決まってはいません。ここぞという節目の瞬間を見極めてください。
重陽の節句の季節を楽しむ菊の花の種類と飾り方
菊は多年草で年中咲く丈夫な花です。菊は大きく分けて2種類で、和菊と洋菊です。菊は、気候の変化や虫の害に強く、非常に育てやすいことから多くの品種が出ています。
花束やアレンジメントとしてよく見かけるのは洋菊です。洋菊の特徴は、丸くて愛らしい親しみのある形です。
和菊とは観賞用に品種改良された菊で、大輪の花を咲かせます。和菊の中でも、古典菊という昔から愛されている品種は、花びらが細めで花火のような花を咲かせます。美濃菊、江戸菊、嵯峨菊、伊勢菊など発達した地域の名前がついています。
重陽の節句の席で好まれるのは、和菊が多いです。菊合わせなどは、美濃菊がよく見られます。美濃菊は大輪の花を咲かせる品種で咲かせるのは1輪のみ。花を大きくするために細かい花芽を摘心しながら育てるため非常に手間と時間がかかります。
菊の品評会でよく見られるのは、和菊の作品です。大きさも驚きますが、品評会では茎がまっすぐ伸びているか、花びらの大きさは均一か、全体のバランスは整っているか、葉っぱや花のつやはどうかなどを見ていきます。菊の品評会が近くであったら、絢爛豪華な菊の姿をぜひ見に行ってみてください。
おしゃれに見せる菊の飾り方
菊の飾り方にはマナーやルールがありません。好きな形で飾り楽しむことが一番とされています。ですが菊は仏様に供える花としても扱われているため、縁起が悪いという人もいますね。
菊をおしゃれに飾るには、茎を見せないことです。花瓶も背が高いものよりは、お皿のような平たい形のものにのせるとおしゃれに見えます。丸い形を存分に生かすことで、菊の花の愛らしさが引き立ちます。
生花を飾ることを手間だと感じる人は、水引でできた菊や菊の形をした練り菓子を飾ることをおすすめします。水引細工でできた菊は、由緒正しい神社の近くや大手通販サイトで手に入れることができます。
自分なりの菊の楽しみ方を見つけて重陽の節句をお祝いしてください。
まとめ
このページでは、9月9日の重陽の節句について、特に菊の花とのかかわりを中心に解説しました。
重陽の節句は、夏の疲れをいやし、冬の寒さを乗り越えるために力を蓄えるための行事でもあります。
普段はそれほど季節を感じることがなくても、体験や食事を通じて五感を意識するだけで違います。
重陽の節句に五感を意識して、体の免疫を高めてみましょう。
重陽の節句はまた、長寿を祝う日でもあります。重陽の節句を意識して楽しむことで季節の移ろいを感じながら、家族の健康と長寿を祈りましょう。