中秋の名月とは、一年のうちで一番美しいと言われる月。秋の始まりと深まりを予感させる季節の節目の一つでもありますので、できればお団子を用意してお月見をしたいですよね。
しかし、お月見になぜお団子を用意するのかご存じですか?
実は、お団子以外にお芋や栗などを準備することもあります。地域によってはお団子がまん丸じゃない場合もあり、なかなか多様性があります。
今回は、中秋の名月とは何か、お月見とは何かについて、今年の中秋の名月の日にちと合わせてご紹介します。お月見にも関係する秋の七草についてもご紹介しますので、お月見をする際の参考にしてみてください。今年のお月見はきっと華やかになると思いますよ。
毎年日にちが変わる?中秋の名月とは
秋を感じるイベントと言えばお月見ではないでしょうか。
「中秋の名月」というと歴史を感じますし、おいしいお団子を食べて、月にいるのはうさぎかカニかと談義をするのも楽しいですよね。
しかし「中秋の名月」とは、明確に何を表すのでしょうか? ここでは、中秋の名月について少し掘り下げて解説していきます。
2022年の中秋の名月は9月10日(土)
「中秋」 ・・・ 旧暦8月15日
旧暦の7月から9月が秋になります。旧暦8月15日は秋の真ん中にあたるので「中秋」と呼ばれるようになりました。
ほかの月でも満月は見られますが、一年の中でこの日の満月が最も明るく美しいとされているため、「中秋の名月」として親しまれるようになりました。
旧暦(太陰暦)と現在の太陽暦では日にちのずれがありますので、中秋の名月の日にちは毎年違ってきます。
2022年の中秋の名月は、9月10日土曜日になります。休日の方も多いと思います。自宅でゆっくりお月見してもいいですね。
お月見の由来
旧暦8月15日といえば、ちょうど夏に作った作物の収穫が終わりに近づき、稲刈りまでの手すきの期間になっていました。その期間に、秋の収穫が豊作であるように、収穫したものをお供えして祈る祭りがお月見の始まりと言われています。
中秋の名月の歴史
中秋の名月は、中国唐時代の「中秋節」が起源とも言われています。中秋節では、お茶やお酒、月餅などを楽しみながら月を眺めていたとされています。この習慣が日本に伝わった平安時代に、貴族の間で広がっていき、月餅の代わりに団子を食べるようになったりと変化をしながら今に至ったとされています。
中国の中秋節は「団円節」とも呼ばれており、家族団らんのための行事でもあります。農作業で助け合った家族や、仲間内の慰労会の役割も果たしていたようです。
お供えとともに月を愛でる!中秋の名月の楽しみ方
さらにお月見を楽しむための豆知識をご紹介します。
月見だんご
満月にちなんで丸いお団子が多いですが、地域によっては少し楕円のものもあるそうです。一説では、もともと里芋などをお供えしていたため丸いだんごになったとも言われています。
芋や栗などの農作物
この時期は芋や栗などが収穫できるため、秋の芋類や果物などがお供えされました。このことから十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれています。
とくに里芋は、一株あればどんどん株が増えていくので、子孫繁栄の縁起物とされています。
秋の七草
春の七草は有名ですが、秋の七草はご存じですか?
山上憶良が読んだ2つの歌が始まりで、無病息災を祈る春の七草とは違い、秋の七草は美しさを鑑賞して楽しむためにあります。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩(はぎ)の花 尾花 葛󠄀花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
朝貌とありますが、今は桔梗とされています。覚え方は、「ハギ・キキョウ クズ・フジバカマ オミナエシ オバナ・ナデシコ」の5・7・5・7が覚えやすいと思います。
中秋の名月以外にも!十五夜以外のお月見行事
中秋の名月以外にも、月を見て豊穣を願う行事は「十三夜」と「十日夜」があります。十五夜・十三夜・十日夜の3つで「三月見」といいます。
十三夜
十五夜後の、旧暦9月13日のお月見を十三夜といいます。十三夜は日本独自の風習と言われています。この日には栗や豆を供えるため「栗名月」「豆名月」の別名もあります。
十五夜と十三夜のどちらかしかお月見をしない「片見月」は縁起が悪いとされています。時間が許す限り両方お月見をすることをおすすめします。
十日夜(とうかんや)
旧暦10月10日に行われる収穫祭のことです。月を見るのがメインではないので、満月でなくとも、現在の11月10日に収穫祭としてお祭りをすることが多いようです。
十日夜は、おもに東日本で行われる行事です。田んぼの神様が帰る日とも言われていて、地方によって少しずつ形が違うそうですので、11月初旬から中旬に行われるものが該当するかと思います。
中秋の名月といえば月見だんご!供える理由と飾り方
月見だんごや芋などをお供えしますが、お供えがおだんごである理由や並べ方に意味があるのでしょうか?
月見だんごを供える理由
月に見立てたものをお供えすることで、収穫できたことへの感謝を表します。地域によっては楕円のお団子のところもあるようです。
月見だんごの数や並べ方
月見だんごの数や並べ方ですが、いくつか種類があります
- 15個を三段(下から9個、4個、2個)
- 12個、13個を二段(下から9個、4個もしくは3個)
- 5個を二段(下から4個、1個)
主流は15個です。中秋の名月である十五夜にちなんで15個なのでわかりやすいですね。月から(正面から)見て三段目が1つに見えるようにおきます。
12個、13個はその年にみられる満月の数です。十五夜よりも十三夜のときに13個用意すると覚えている方が多いかもしれません。
15個準備するのが大変な時は5個にすることがあるそうです。食べきれなかったり準備できなかったりする場合は5個でもいいかもしれませんね。
中秋の名月でお供えする「きぬかつぎ」とは?由来と作り方
きぬかつぎとは、お供えした後の里芋を皮のまま蒸すか茹でたあと、少しだけ皮をむいたものをいいます。平安時代の高貴な女性が外出の際に身に着けた「衣被」が由来と言われています。
そのまま食べてもおいしいですが、青のりや味噌をつけて食べるとおいしいです。丸い団子のようにまん丸いものを選ぶといいでしょう。里芋自体がシンプルな味ですので、いろんなアレンジを試して楽しんでみてください。
中秋の名月とともに楽しむ秋の七草とお花
中秋の名月に合わせて楽しみたい秋の七草と、それ以外におすすめの秋のお花をご紹介します。
萩(はぎ)
おはぎの由来にもなっている秋を代表する花です。
花言葉 : 思案、内気、前向きな恋、柔軟な精神
尾花
ススキの別名です。お月見には欠かせない、ふわふわした植物です。
花言葉 : 生命力、活力、悔いなき青春、心が通じる
葛󠄀(くず)
葛切りや葛餅をはじめ、今でも親しみ深い植物の一つです。葛根湯などは風邪の引き初め にお世話になった方も多いのではないでしょうか?
花言葉 : 治療、活力、根気、努力、芯の強さ、恋のため息
撫子(なでしこ)
大和なでしこを表す花です。ふわっとしたピンクの花を咲かせます。
花言葉 : 純愛、無邪気、思慕、貞節、才能、いつも愛して
女郎花(おみなえし)
根と全草に解毒鎮痛作用がある花です。美女を圧倒するほど優雅で美しい花として日本では古くから親しまれています。
花言葉 : 美人、親切、儚い恋、心づくし
藤袴(ふじばかま)
筒状の花の形が袴に似ており、薄紫色をしているところから「藤袴」と呼ばれるよう になりました。現在では絶滅危惧種に指定されているため野花としてみることはほど んどありませんが、乾燥させると桜餅のサクラ葉のような香りがします。
花言葉 : 遅延、躊躇、思いやり、あの日を思い出す、優しい思い出
桔梗(ききょう)
武将の家紋に用いられることが多い桔梗。有名なのは明智光秀の水色桔梗でしょう。 根を乾燥させて粉末にしたものは咳・痰の薬として用いられていました。藤袴同様、 絶滅危惧種に指定されています。
花言葉 : 清楚、気品、誠実、従順、変わらぬ愛
アベリア
鐘状の白く小さい花がたくさん咲きます。長期間咲く花ですので長く楽しめます。
花言葉 : 謙遜、強運
ブルーサルビア
青紫色の小さな花を咲かせます。花びらの白い筋がいいアクセントになっています。
花言葉 : 尊重、知恵、永遠にあなたのもの、家庭の徳
まとめ
中秋の名月とは、中国由来のお祭りではありますが、十五夜、十三夜など秋の豊穣を祈願したお祭りとして日本でも古くから親しまれていることがわかりました。
今回お伝えした豆知識があれば、中秋の名月の歴史的背景を含めて楽しめることでしょう。
中秋の名月とは収穫祭であるとともに豊穣を願う祭りでもあるということを踏まえて、今年のお月見は、仕事なり学業なりの今までの実りに感謝し、一輪挿しでも良いので花を飾り、今後の飛躍を願ってみてはいがかでしょうか?