コラム

2022/07/07

人気の観葉植物「ゴムの木」の育て方|剪定や植え替えについても解説

さまざまな観葉植物の中でもゴムの木は丈夫な品種ですが、熱帯・亜熱帯原産の植物のため最適な環境も独特です。
ゴムの木の性質を知らないまま購入した場合、育て方を間違えて枯らしてしまうケースも少なくありません。

四季のある日本で熱帯・亜熱帯原産のゴムの木を育てるためには、季節によって対応を変える必要もあります。
生き物であるゴムの木を購入する前には、適切な置き場所や水・肥料の与え方など、正しい育て方の知識を身につけておくべきでしょう。

そこで本記事では、ゴムの木が好む環境や元気に育てるための方法、扱い方の注意点について詳しく紹介します。
購入から一定期間経過後の植替えについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

日当たりの良さが育て方のポイント!ゴムの木を置く場所

日当たりの良さが育て方のポイント!ゴムの木を置く場所

ゴムの木を観葉植物として室内で育てる場合は、できるだけ日当たりのよい明るい場所を選びましょう。
耐陰性(たいいんせい)をもつため屋内でも育ちますが、ほとんど日が差し込まないような環境では元気を失ってしまいます。

熱帯・亜熱帯地域の植物であるゴムの木は耐暑性(たいしょせい)が高く、暖かい季節であれば屋外に置いても問題ありません。
また、ゴムの木は直射日光に当てることで丈夫に育ちますが、日差しが極端に強くなる夏季は避けたほうが無難です。

購入直後、または室内で育てているゴムの木を、いきなり直射日光にさらすと葉焼けを起こす可能性があります。
環境の変化に慣らすために、まずは日陰に置いて様子を見ながら、徐々に日向(ひなた)に移動させるとよいでしょう。

ゴムの木を屋内で育てる場合は、エアコンとの位置関係も重要なポイントです。
暖房や冷房の風が直接当たると葉が乾燥しますし、常に葉が揺れるような状態を放置すると葉が傷んでしまいます。
部屋の空気が乾燥している場合は、葉に霧吹きで水分を与えてあげるなどの工夫が必要です。

冬は屋内で!ゴムの木の温度管理と育て方

冬は屋内で!ゴムの木の温度管理と育て方

多くの観葉植物と同様にゴムの木も高温多湿な地域原産の品種ですので、耐暑性には優れますが寒さには弱い植物です。
生育可能な気温の下限は5℃~10℃とされていますので、紅葉の季節を目安に屋内に移しましょう。

冬季の気温が10℃を下回らない温暖ない地域であれば、庭などに直接地植えしても越冬可能です。
ただし屋外では急な気温低下の可能性もあるため、いつでも移動可能な鉢植えで育てた方が安心でしょう。

季節によって育て方を変える?ゴムの木の水やり

季節によって育て方を変える?ゴムの木の水やり

ゴムの木の成長期は春から秋にかけての暖かい季節ですので、この時期はこまめな水やりが必要です。
とはいえ、水のやりすぎは根腐れの原因となりますので、表土が乾いてから与えるようにしましょう。
与える水の量は、鉢の底から少し水が滴るくらいが適量です。

水やりのタイミング

水やりが必要なタイミングとしては、表面の土をつまんだ際に指に土が付かない程度の乾き具合を目安にするとよいでしょう。
つまんだ指に土がねばりつく状態であれば、土中に十分な水分が含まれているので、慌てて水を与える必要はありません。

また水を与える時間帯にも注意が必要です。
特に夏季の午後の時間帯は気温が急上昇するため、土中で根が蒸れてしまう可能性がありますので、午前中か夕方の涼しい時間帯を選んで水を与えるようにしましょう。

季節に合った水の与え方

気温の低い冬季はゴムの木の休眠期にあたりますので、やや乾燥気味の状態がベストです。
土の表面が完全に乾いて数日経過してから、水を与える程度で問題ありません。
冬季の夜間や早朝に水を与えると、土中で水分が凍結する可能性がありますので、昼間の暖かい時間帯に与えましょう。

栄養過多は逆効果?肥料と土づくりから考えるゴムの木の育て方

栄養過多は逆効果?肥料と土づくりから考えるゴムの木の育て方

ゴムの木を植える土を作る際には、必要十分な栄養と水はけの良さが重要なポイントです。
市販されている観葉植物用の土でも問題ありませんが、自分で土を作る場合は小粒の赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜ合わせると、ゴムの木に丁度良い土に仕上がります。

ゴムの木の成長期にあたる春から秋にかけては、2か月に1回ほどのペースで緩効性化成肥料を置き肥として与えます。
かわりに観葉植物用の液体肥料を希釈したものを、水の代わりに1週間から10日に一度ほど与えるのも効果的です。

冬季はほとんど成長が止まってしまうので、肥料を与える必要はありません。
肥料の与えすぎは無駄になるだけでなく、病気やカビの原因になるため注意が必要です。

天気の良い日を選んで!ゴムの木を育てる剪定の仕方

天気の良い日を選んで!ゴムの木を育てる剪定の仕方

ゴムの木は暖かい時期に成長しますが、葉が過密状態になると日当たりが悪くなりますし、樹形が崩れますので剪定が必要です。
ゴムの木の葉は、生えてから時間が経過すると徐々に黄色く変色してきます。古い葉を剪定してあげることで新しい葉が育ちやすくなります。

剪定の際には古い葉だけでなく傷んだ葉や、重なり合った部分の葉も取り除いておきましょう。枯れている枝がある場合は、枝ごと切り取っておきます。

剪定は休眠期の冬季や気温が高すぎる真夏を避け、4月~6月または9月~10月の晴天の日を選んで行いましょう。
雨天や曇天など湿度の高い状態で剪定を行うと、切り口で雑菌が繁殖しやすくなるため控えた方が安全です。

今までより一回り大きめの鉢で!育てたゴムの木の植え替え方法

今までより一回り大きめの鉢で!育てたゴムの木の植え替え方法

ゴムの木の植替えは1年~2年に1度ほどが目安とされていますが、鉢が窮屈に感じるようなら植替えをおすすめします。
鉢の底穴から根が飛び出している場合は、根詰まりを起こしている可能性があるので、早めに対処しましょう。

植替えに必要なもの

  • 今までのものよりひと回り大きめの鉢
  • 鉢底石
  • 観葉植物用の土(自作の土もオススメ)
  • 鉢底ネット
  • 割りばしなどの細い棒

市販の植替え用コテがあると、植替えしやすくなります。鉢底石は特別なものを用意しなくても、軽石などで代用可能です。

植替えの手順

  1. 植替え用の新しい鉢の底に鉢底ネットを敷き、鉢底石を置く
  2. 鉢の1/3ほどまで土を入れる
  3. ゴムの木の周りの土を細い棒で緩める
  4. 古い鉢からゴムの木をそっと取り出す
  5. 根についた土を取り除く(水洗いも可)
  6. 根元に絡みついた細い根を取り除き、太い根を残す
  7. 新しい鉢にゴムの木を入れる
  8. ゴムの木と鉢のすき間に土を入れていく
  9. ゴムの木が安定するように表土を軽く抑える
  10. たっぷりと水を与えれば植替え完了

鉢からゴムの木を取り出す際は、根がちぎれてしまわないよう十分に土を緩めて、細心の注意をはらいましょう。
また鉢の擦切りいっぱいまで土を入れると、水やりの際に周りにこぼれてしまうので、鉢の9分目ほどが目安です。

植替えに適した時期

植替えはゴムの木に少なからずダメージを与えますので、真夏や冬季は避けて4月~6月、または9月~10月の気候の良い時期がオススメです。
また植替え直後のゴムの木は不安定な状態なので、1週間ほど直射日光を避けて風通しの良い明るい日影に置きましょう。

ゴムの木をお手入れする際の注意点

ゴムの木をお手入れする際の注意点

天然ゴムの原料となるゴムの木の樹液はラテックスと呼ばれ、身体に付着するとかぶれる可能性があります。
剪定作業の際は手袋やエプロンを着用して、皮膚に樹液が付着しないよう注意をはらいましょう。

ラテックスは強い粘着性があるため、壁やカーペットに付着すると取れにくいので、作業時は新聞紙を敷くなど養生しておくと安心です。

剪定の際には切り口から雑菌が繁殖しないよう、衛生的なハサミを使用しましょう。
また、切り口がつぶれると木を傷める原因になりますので、剪定の際は切れ味の良いハサミで、ためらわず一気に切るのがポイントです。

まとめ

丈夫で育てやすいゴムの木ですが、生物である以上は適切な管理が不可欠です。
しかしゴムの木が熱帯・亜熱帯地域原産の植物であることを理解し、育て方についての基本的な知識さえあれば管理自体はさほど難しくはありません。

ゴムの木の育て方の基本は、日当たりの良い場所で育て、季節に合わせて水や肥料を与え、定期的に剪定や植替えなどの手入れを行うことです。
この基本さえ忘れなければ、ゴムの木を長く楽しむことができるでしょう。