喜寿というお祝いを知っていますか?
喜寿は、60歳の「還暦」や70歳の「古稀」に続き、節目の長寿を祝う日本の伝統文化で、77歳のお祝いです。
喜寿では、プレゼントを贈り、主役を囲んでお祝いするスタイルが一般的です。
しかし、いざ喜寿のお祝いをしようとなると、「何をプレゼントしたらよいのか」「どんなことに注意してお祝いすればよいのか」などと考えてしまいますよね。
この記事では、一番身近で大切な人である母親が喜寿を迎えた時を例にとり、おすすめのプレゼントや喜寿祝いにおけるマナーを紹介。特に喜ばれるお花のプレゼントについては詳しく紹介します。
ぜひ、本記事を参考に、お母様の喜寿を心に残る特別な日にしてくださいね。
喜寿とは?由来もおめでたい77歳祝い!母へプレゼントを
喜寿(きじゅ)は、日本で誕生した長寿を祝う伝統文化です。「喜」という字を草書体で書くと「七十七」に見えることから、77歳のお祝いとなりした。
77歳は昔は厄年といわれていました。厄を避けようと「喜」の字をあてはめたという説もあります。そのため、喜寿は「喜の字の祝い」ともいわれます。
室町時代にはすでに文化としてありましたが、一般に普及したのは江戸時代ごろからと言われています。
喜寿祝いのプレゼントを母に贈るタイミングは?誕生日が自然です
喜寿のお祝いを贈るタイミングに、特に決まりはありません。
喜寿のお祝いは、元々は数え年の77歳で行われましたが、満年齢になじみがある現在では満77歳でお祝いするのが一般的。満77歳を迎えるのが誕生日ですので、喜寿のお祝いは誕生日の当日にするのがいちばん自然です。プレゼントもこの日に贈ることになります。
敬老の日や、ご夫婦の結婚記念日に合わせたり、親戚も含め家族全員で集まれることを考慮し、お正月やお盆といった集まりやすい時期にお祝いすることもあります。お母さん(お義母さん)の喜寿をお祝いする場合は、母の日という選択肢もあります。
特定の記念日にこだわらず。本人の体調のよい季節を選ぶのもいいですね。夏に体調がよい人もいれば、寒いときのほうが元気なことも。主役の負担がないことも、喜ばれる秘訣です。
母への喜寿のプレゼントのテーマカラーは「紫」
ちゃんちゃんこの色でも知られているように、60歳の還暦は「赤」がテーマカラーとなっています。
喜寿のテーマカラーは「紫色」です。還暦にならって、紫のちゃんちゃんこに袖を通す方もおられます。
古来、紫は地位の高い特別な人が着ける色とされてきました。聖徳太子が定めた官位十二階でも紫は最高位の色に定められていました。その高貴なイメージが77歳という年齢にも合っているからか、喜寿の色は紫という習わしが定着しました。
喜寿の母へプレゼントを贈る際のマナー
せっかくの喜寿のお祝いです。プレゼント選びでは、最低限のマナーを守りましょう。
いちばん気をつけたいのは、縁起の悪いものを贈らないということです。
そんなものわざわざチョイスしないと思われるかもしれませんが、それと知らずに贈ってしまうこともあるので注意が必要です。
長寿のお祝いでは特に、「死」や「苦しみ」を連想させるものを贈らないよう注意しましょう。
たとえば鉢植えで人気のシクラメンですが、その名前に「死・苦」の語音が入っていることからお祝い事の贈り物には不適です。同じ理由で櫛(くし)も避けましょう。
「菊の花」や「白いハンカチ」はお葬式を連想させることから、やはりお祝いにはふさわしくないとされています。
そのほかのマナー・注意点としては、お母さん、お父さんに思わず年齢を感じさせてしまうようなものを贈らないこと。たとえば、老眼鏡や杖などは避けたほうが無難です。
贈り物にはお祝いの熨斗(のし)を付けること、年上の人に現金を贈らないことなどもマナーとしてあげておきます。
喜寿祝いの母へのプレゼントを選ぶ
お母さん(お義母さん)の喜寿のお祝いを選ぶときには、本人の好みを考え、歳を感じさせないものが喜ばれます。いくつになっても、女性は女性らしさを忘れません。おしゃれなものを喜ぶ方が多いですね。
喜寿のテーマカラーは紫です。色の選択は紫が中心になりますが、紫にこだわりすぎないことも大切です。紫に固執するよりは、好きな色のアイテムをプレゼントするほうが喜ばれます。
喜寿のプレゼントを母に贈る おすすめのギフト
喜寿のお祝いの思い出は、その後の生きる張り合いにもなります。プレゼントを見るたびに、子や孫の笑顔を思い出すことができますね。
喜寿のお祝いにお母さんに贈るおすすめのギフトを紹介します。選ぶのに悩んでいる人は、参考にしてください。
名入れギフト・メッセージギフト
喜寿のギフトで多いのは、名入れギフトです。名前が入ることで、特別感が増しますね。お母さんは、自分のものよりも家族を優先に考えることが多いので、専用の名入れギフトは喜んでもらえるでしょう。
メッセージギフトも人気です。メッセージギフトには、似顔絵を書いてくれるものもあります。特徴をとらえた笑顔のものが多いので、非日常感を味わうときにぴったりです。絵を見ることで、自然と笑顔になれますよ。
お祝いをする人が多い場合は、手書きのメッセージを集めて飾ることができるメッセージギフトがおすすめ。そのまま飾っておくことができるので、一つひとつを読む楽しみができますね。
アクセサリー・ファッションギフト
喜寿のお祝いでは、アクセサリーやファッションギフトも選ばれています。
最近では、喜寿を迎えても健康で元気な人が多いです。特別なアクセサリーやファッションギフトは、身に着けるとワクワクした気持ちになり、外に出たくなります。周りに自慢したい気持ちをおさえつつ、外では家族を自慢しているかもしれませんよ。
具体的に決まっていない人は、ブローチがおすすめです。紫をあしらったデザインのものが多く、ワンポイントとしてどんな洋服にも合わせることができます。アメジストなら、厄除けや魔除け効果もあり、お守りにもなりますよ。
身に着けるものは、好みの違いがはっきりしています。外してしまうと使ってもらえません。好きなブランドなど、お母さん(お義母さん)の好みを把握しておきましょう。
インテリアギフト
喜寿のインテリアギフトとして人気なのは、マグカップです。日本の伝統的な有田焼や江戸切子のグラスなど。そのまま飾っておくだけでも、素敵ですね。
選んでいる時間も特別なものになりそうです。お母さんの笑顔を思いうかべながら、喜寿のお祝いギフトを考えてくださいね。
喜寿のプレゼントを母に贈る フラワーギフト
喜寿のプレゼントで安定の人気を誇るのは、やはりお花です。最近では、生花だけでなく、手入れの少なくてすむプリザーブドフラワーなども人気です。
鉢植えも、その後のお世話を楽しめるので、お花が好きな人におすすめです。
喜寿のお母さんに贈るフラワーギフトでは、バラ、コチョウラン、トルコキキョウ、カサブランカ、ダリア、シンビジウム、ガーベラなどが人気です。花言葉も「愛」や「感謝」といったものが多く、母への気持ちが伝わります。
母への喜寿のプレゼント「花」の贈り方
喜寿のプレゼントに花を選ぶときは、渡すタイミングと、贈った後のことも考えるとよいでしょう。
喜寿の生花を贈るときには、花の保管に注意しましょう。生花は傷がつきやすく、気温の変化にも敏感です。花束やアレンジメントを選んだ場合は、当日に本人の手元に届くように手配するといいですね。
自宅で保管する場合は、直射日光や風の当たらない気温の変化の少ないところで管理しましょう。時々霧吹きで水を吹きかけると、鮮度を保てます。
生花は、香りも良く、特別感が生まれますね。そのはかなさが魅力ですが、楽しむ期間が短いと考える人も少なくはありません。そんな時には、枯れない花がおすすめです。
プリザーブドフラワーやハーバリウムは、手入れも少なく花の美しさを楽しむことができます。手間もかからないため、忙しい人にもおすすめです。
お母さんが笑顔になれるお花が選べるといいですね。
喜寿の母に贈るなら「特別なスタイルの花々」プレゼントを
喜寿のプレゼントは、それだけで特別感があります。花を贈るだけでも気持ちは伝わりますが、もっと豪華さを加えたいときには、さらに凝ったフラワーギフトがおすすめです。
花と一緒にスイーツやお酒をセットしたギフトも、喜んでもらえます。健康面で気になる場合は、名入れ扇子や名入れ湯飲みなどの組み合わせもありますよ。メッセージの入った花とぬいぐるみと組み合わせても、可愛いです。
喜寿のお祝いギフトに、決まりはありません。自分が素敵だと感じて、お母さんの好みにも合うものが見つかるといいですね。
喜寿の母にプレゼントを贈るならネット通販が便利
喜寿にプレゼントを贈るなら、通販ギフトが便利です。花を贈る場合、直前までプロの手による管理を受けているので、傷などの心配がありません。
通販では、多くの長寿ギフトを紹介しています。喜寿に限らず、多くの商品を紹介しているので、理想のものが見つかりやすいです。お店には置いていないような商品も通販では販売しているのでおすすめです。
喜寿の母に気持ちを伝えるには 花にメッセージを添えて
喜寿を迎える母には、日ごろの感謝の気持ちをオリジナルのメッセージに込めましょう。メッセージがあることで、お母さんの心に深く感動が残ります。メッセージの一例を紹介します。
お母さん、喜寿おめでとうございます。いつも家事をしてくれてありがとう。これからも元気でいてください。
77歳おめでとう!いつもありがとう!これからも元気で!
辛いときでもお母さんが笑顔でいてくれたから、頑張れています。これからもよろしくお願いします。
わたしも大人になったのでもっと頼ってくださいね。これからも健康でお過ごしください。
素直な気持ちこそ、お母さんに届きます。
照れずにメッセージをしたためてくださいね。
まとめ
今回は、喜寿を迎えるお母さんへのプレゼントについて、マナーを含めたあれこれを紹介しました。
昔の喜寿の祝いは、喜寿を迎えた本人が長寿にあやかりたい人を招待していました。その後、負担になることを考慮し、現在のような周囲からのお祝いの形式に変化してきたそうです。
家族の顔を見るだけで、お母さんは心が安らぎます。できるだけたくさんの家族が集まって、喜寿を迎えたお母さんを花で囲み、心に残るお祝いにしたいものですね。