コラム

2022/06/30

敬老の日は何歳からお祝いする? 基礎知識と過ごし方

「敬老の日」は国民の祝日の中の一つで、法令により「9月の第3月曜日」と決められています。

お年寄りに感謝の気持ちや「いつまでも元気でいてね」という思いを伝えるための一日です。家族や知り合いの中にお年寄りがいれば、敬老の日にお祝いしたいと思いますよね。

ところで、敬老の日にお祝いされるのは何歳からなのでしょうか?
よく知らずにお祝いの品を贈ってしまっては、もしかすると年寄り扱いをされて気分を害しているのでは? と心配にもなるでしょう。

このページでは、敬老の日は何歳からのお祝いなのか、どのようなタイミングでお祝いすればいいかなど、敬老の日にまつわる話題をお話します。

そもそも敬老の日とは? その起源と由来

そもそも敬老の日とは? その起源と由来

敬老の日は、その起源とされる2つの逸話と、1つの地方行事が由来となっています。

まずは、聖徳太子の名が登場します。593年、聖徳太子が現在の老人福祉施設に相当する「悲田院」を作りました。その日は9月15日であったとされています。

美濃国(現在の岐阜県)には、親孝行の息子が老いた父親にお酒を飲ませたいと願ったところ泉からお酒が湧いたという伝説があります。これを聞いた元正天皇が717年、美濃に行幸し、その滝を「養老の滝」と命名。元号も養老に改めました。

現在の敬老の日の直接的なルーツとなったのは、1947年から兵庫県の野間谷村(現在の多可町)で行われた「としよりの日」です。「老人を大切にし、その知恵を借りる」という主旨で続けられた地方の一行事が、県内、全国へと広がり、やがて国民の祝日に発展したのです。

敬老の日は何歳からお祝いするのが正しいのか?

敬老の日は何歳からお祝いするのが正しいのか?

敬老の日が「お年寄りを敬う日」であることは当然ですが、ならば「お年寄り」とは何歳から上の方を意味しているのでしょうか? 少し掘り下げてみましょう。

「高齢者」の基準は?

「お年寄り」に近い言葉として「高齢者」があります。実は、高齢者には明確な定義があります。
国連の専門機関である世界保健機関(WHO)では、「65歳以上」を高齢者と定義しています。さらに「74歳まで」を前期高齢者、「75歳以上」を後期高齢者と分類しています。
日本では、老人福祉法によって、やはり「65歳以上」が高齢者となります。

しかしこれは、公的な事業を進めるにあたり明確な定義が必要とされるため明文化されたもので、私たちが通常の生活のなかで「高齢者」という言葉を使う際、その年齢が厳格に規定されるものではありません。

確かに、「65歳以上」は目安になりますが、あくまで目安に過ぎません。60代でもまだまだ活動的で若々しい人はたくさんいらっしゃいます。

「敬老の日」も、65歳以上を対象とした日ではありません。

敬老の日に年齢の定めはない

日本の祝日法によれば、敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とされています。対象となる年齢について一切の定めはありません。

敬老の日に年齢の決まりはない、と覚えておきましょう。
大切なのは、祝う側の気持ちと祝われる側の気持ちが合っているか、ということです。
その贈り物、年寄り扱いをしていると思われないでしょうか? 長い間がんばってきたのに敬老のお祝いすらしてくれないのかと寂しがらせてはいませんか?

定義のないことが、お祝いのタイミングを難しくしています。ならばそのタイミングは、どのようなポイントでつかめばよいでしょうか。いくつかのヒントをご紹介します。

敬老の日をお祝いするタイミングは?

敬老の日をお祝いするタイミングは?

敬老の日のお祝いをする目安として、2つのタイミングをご提案します。

まずは、孫ができたタイミングです。孫ができれば、周りからおじいちゃん・おばあちゃんと呼ばれる機会も増えますし、自分の両親であっても孫から見ればおじいちゃん・おばあちゃんです。年寄り扱いとは感じにくく、敬老の日の当事者であることを受け入れやすいでしょう。周りもお祝いしやすいはずです。

もう一つのポイントは、還暦や喜寿、米寿、卒寿などの長寿のお祝いに合わせることです。長寿のお祝いは節目となる年齢が決まっているので、その年齢になればお祝いすることに無理はありません。
長寿の祝いはその年の誕生日に行うのが一般的ですが、敬老の日に一緒にお祝いするご家族もあります。一度敬老の日を祝えば、その後毎年の敬老の日にプレゼントをしても違和感はないでしょう。

敬老の日は、家族と過ごす日にしよう!

敬老の日は、家族と過ごす日にしよう!

敬老の日は、おじいちゃん・おばあちゃんに贈り物をし、そして一緒に過ごしましょう。

年齢を重ねた方は、なによりも思い出を大切にされるといいます。普段、離れて暮らしているのであれば、帰省して顔を見せましょう。
家に集まり、みんなで食事を作り、一緒に食べる、それも敬老の日のすてきなプレゼントです。
レストランに出かけてお祝いをするのもいいですし、元気なおじいちゃん・おばあちゃんなら家族旅行もいいでしょう。写真やビデオにしっかり記録しておけば、後々思い出すこともできます。

ただし、遠出をするならば、おじいちゃん・おばあちゃんの体調には十分留意してください。かえって疲れさせてしまわないように、スケジュールなど十分余裕をもって計画を立てましょう。

敬老の日は、メッセージを添えて花を贈ろう!

敬老の日は、メッセージを添えて花を贈ろう!

敬老の日の贈り物は、お菓子・スイーツ、お酒・グルメ、名入れギフト、健康グッズなど定番の品もありますが、一番のおすすめは花のプレゼントです。お花が自宅にあると、部屋の雰囲気がそれだけでも華やかになります。

生花の花束もいいですし、お花の手入れがつらいお年寄りにはアレンジメントやプリザーブドフラワー、ハーバリウムなどの手間のかからないフラワーギフトもおすすめです。

お花を贈るなら、何かメッセージを添えましょう。今までの感謝の気持ちを伝えるのもいいですし、これからの健康を気遣う言葉でもいいでしょう。
おじいちゃん・おばあちゃんには、孫からのメッセージがなによりの宝になります。

敬老の日のプレゼント選びにはネット通販を活用しよう

敬老の日のプレゼント選びにはネット通販を活用しよう

敬老の日のプレゼントを探すなら、ネット通販の活用がおすすめです。
通販サイトの豊富な商品の中から、おじいちゃん・おばあちゃんにぴったりの品を探すことができて便利です。敬老の日の特集を組んでいるサイトも多くあります。

身内に年配者がいるのだが、気軽に敬老の日をお祝いしてもよいものかと、気に病んでいる知り合いが筆者にもおりました。
敬老の日の対象となるのは何歳からなのか、今回はその素朴な疑問にお答えしました。

年齢に関して、決まりごとは一切ありません。それが答えです。

しかし決まりがないだけに、お祝いするタイミングの難しいのが敬老の日というものです。ライフスタイルや健康状態、それまで送ってきた半生の諸相によって、自分が老境に入ったと感じる年齢は千差万別、人それぞれです。定義がないのも、当然といえば当然かもしれません。

ですから、敬老の日をお祝いするタイミングについては、あくまで考え方の一例として、2つのヒントをご紹介しました。孫ができたときと、長寿のお祝いの節目です。おじいちゃん・おばあちゃんのことをよく知っていれば、他にベストのタイミングが見つかることでしょう。

敬老の日には、花にメッセージを添えて贈り、家族一緒に過ごすこともご提案しました。大切なのは、ずっと見守ってきてくれたことへの感謝を伝え、思い出としてお返しすることです。