コラム

2022/06/30

敬老の日の祝い方 花のある一日を

敬老の日は、おじいちゃんやおばあちゃんに尊敬と感謝の気持ちを伝える日。祝日法により「9月の第3月曜日」と定められている国民の祝日です。

この日におじいちゃん・おばあちゃんに贈り物をプレゼントし、お祝いなどを開くご家庭も少なくありませんが、毎年9月の第3月曜日が近づくと改めて、敬老の日の祝い方って? この日はどのような一日にすればいいのだろうかと考えてしまいます。

この記事では、敬老の日についてその起源や由来から掘り起こすとともに、敬老の日とはどのような意味を持つ日なのかを紹介します。また、この大切な日のお祝いの仕方をご提案します。

敬老の日とはどんな日? 由来と意味

敬老の日とはどんな日? 由来と意味

敬老の日の由来についてはいくつかの伝承があります。
まずは、聖徳太子のお話からです。

始まりは聖徳太子の福祉事業

敬老の日の始まりは、聖徳太子の福祉事業だったといわれています。
594年頃、聖徳太子は摂津国(現在の大阪府)に四天王寺を建立し、併せて「悲田院」という、現在の老人ホームに相当する施設を設立しました。これが日本における老人福祉の起源であり、お年寄りを敬う「敬老」の始まりです。
悲田院が開院したのは、かつて敬老の日と定められていた「9月15日」であったという言い伝えもあります。

元正天皇の逸話も敬老の日のルーツの一つとされています。
717年、元正天皇は「親孝行の伝説」がある美濃国(現在の岐阜県)に行幸しました。親思いの息子が老いた父親に大好きなお酒を飲ませたいと願ったところ、滝の近くの泉から美酒が湧いたという、いわゆる「養老の滝」の伝説です。心を動かされた元正天皇は元号を「養老」に改めました。
行幸の日が、やはり「9月15日」であったという伝えもあります。

現在の行事としての「敬老の日」の元となったのは、1947年から兵庫県の野間谷村(現在の多可町)で行われた「としよりの日(敬老会)」です。
村作りの一環として「老人を大切にし、その知恵を借りるべき」と考えた当時の村長の発案によってスタートし、毎年9月15日の村の恒例行事となりました。やがては兵庫県全域、さらには全国へと広がり、1966年に「敬老の日」として国民の祝日となったのです。

「敬老の日発祥のまち」を謳う兵庫県多可町では毎年「おじいちゃんおばあちゃん児童画展」を開催しています。

敬老の日が持つ意味

敬老の日は、毎年「9月の第3月曜日」と決まっていますが、元々は「9月15日」がその日でした。これは政府による「ハッピーマンデー制度」の導入により日付が移行されたためで、2003年から「9月の第3月曜日」となっています。

ハッピーマンデーとは、週休2日制の浸透に伴い、祝日の一部を月曜日に移動させることによって、土曜日・日曜日と合わせて3連休を過ごせるようにと導入された制度です。これにより敬老の日の他、成人の日、海の日、スポーツの日(旧「体育の日」)が月曜日に移動しました。

こうして私たちの生活に定着した「敬老の日」です。
この日は、おじいちゃんおばあちゃんに、日頃の感謝を伝える日です。
「ずっと見守ってきてくれてありがとう、そして、もっと長生きしてほしい」という思いを込めてプレゼントを贈り、会食などでお祝いをします。

文字通り「敬老の日」は、お年寄りを敬う日です。そして、子どもや孫とふれあい、自分も家族も元気でいることを嬉しいと感じてもらう日に他なりません。

敬老の日の祝い方 尊敬と感謝を示す日に

敬老の日の祝い方 尊敬と感謝を示す日に

今は、60代、70代でも若々しく活動されている人がたいへん多く、年寄り扱いされたくないという思いが強い方は少なくありません。
その点に配慮しながら、尊敬と感謝を示すタイミングなどを確認していきましょう。

敬老の日を祝うのは何歳から?

敬老の日を国民の祝日と決めている祝日法に、敬老の日を祝うのは何歳からという規定はありません。日本の老人福祉法や世界保健機関(WHO)は「65歳以上」を高齢者と定義していますが、これもあくまで目安の一つに過ぎません。

敬老の日を何歳から祝うか。これはまったくの自由です。
大切なのは、お祝いされる側の気持ちに添っているか、ということです。
自分が老年の域に入っていると感じていない方に、敬老の日と称して一方的にお祝いするのは難しいです。
ならばどのようなポイントで、お祝いのタイミングをつかんだら良いでしょうか。

敬老の日をお祝いするタイミング

一つは、孫ができたタイミングです。孫ができれば、祖父母の立場になったと自覚することになりますし、周囲から「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれることが多くなります。敬老の日の当事者として、違和感を感じることはあまりないでしょう。

もう一つは、長寿のお祝いに合わせることです。還暦、喜寿、米寿などの長寿の節目のお祝いはその年齢が決まっていますので、お祝いされる理由が明確です。
長寿の祝いはその年の誕生日に行うのが一般的ですが、敬老の日と合わせることもよく行われています。その後、毎年敬老の日をお祝いするのも自然な流れになるでしょう。

敬老の日の贈り物を選ぶには

年寄り扱いされたくないという気持ちを持っている可能性も踏まえて、できるだけ年齢を感じさせないようなものを選ぶのがコツです。

孫からの手作りプレゼントや、おじいちゃん・おばあちゃんにとって思い入れのある品などは、無条件に喜ばれるでしょう。
近頃は、名入れギフトなどもとても人気があります。プレゼント選びに困ったら、人気のギフト品からチョイスしてみましょう。

お酒好きなおじいちゃんやおばあちゃんには、日本酒やワインのギフトも喜ばれます。敬老の日の起源の一つとされる養老の滝伝説を語りながらプレゼントするのもおもしろいですね。伝承を肴にお酒を酌み交わすのも一興です。

敬老の日 花を贈るという祝い方

敬老の日 花を贈るという祝い方

そしてなによりのプレゼントとして、敬老の日には、お花を贈ることをおすすめします。
意気盛んな若いころには目にとまりずらかった花の美しさも、長い半生を生きてきたシニア世代の胸には響きます。

花は永遠の定番プレゼント

敬老の日のプレゼントには、リンドウ、ユリ、バラ、胡蝶蘭(コチョウラン)などが人気です。花言葉を調べておいて、そっと伝えましょう。
人気の花の色は、赤やピンク、黄色といった元気が出るような明るめの色です。

生花は花束にし、感謝の思いをメッセージカードに込めて贈りましょう。今までの感謝の気持ちを伝えるのもいいですし、これからの健康を気遣う言葉でもいいでしょう。

かごに吸水性のスポンジを入れ花を挿した「アレンジメント」、壁飾りのスワッグやリースになる「ドライフラワー」、色素を抜き特殊な色付けをした「プリザーブドフラワー」、ガラス瓶の中で透明感のある色あいを楽しめる「ハーバリウム」など、お花のギフトはスタイルも多彩で、インテリアイテムとしてたいへん人気があります。

敬老の日は家族と過ごそう! 

敬老の日は、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に過ごす一日にしましょう。

自宅でお祝いの会を開いたり、レストランで食事をしたり、家族旅行をしたり、家族が揃っておじいちゃん・おばあちゃんと同じ時間を共有するのが大切です。

タイミングを見計らって、思いを込めたメッセージ付きのお花をプレゼントします。プチサプライズも、きっと一生の思い出になりますよ。

敬老の日の祝い方 贈り物探しはネット通販が便利

敬老の日の祝い方 贈り物探しはネット通販が便利

敬老の日のプレゼントを探すなら、ネット通販の活用がおすすめです。
通販サイトの豊富な商品の中から、おじいちゃん・おばあちゃんにぴったりの品を探すことができて便利です。敬老の日の特集を組んでいるサイトも多くあります。

敬老の日についてその起源や由来から掘り起こしてみました。

聖徳太子や元正天皇のむかしから、お年寄りを敬い感謝する心が日本人には連綿と受け継がれてきたことが分かります。現在の敬老の日の直接的な起源である兵庫県多可町の行事も、同じ心に根ざしています。

敬老の日の祝い方も、つまりは心。おじいちゃんやおばあちゃんを思う気持ちをいかに伝えるか、その工夫の仕方の他なりません。

最も気持ちの伝わる祝い方として、敬老の日には花を贈り、家族一緒に過ごすことをご提案しました。

贈り物だけでは足りません。必ず言葉を添えましょう。気持ちのこもった感謝の言葉に、心の動かないおじいちゃん・おばあちゃんはいません。
それは、子どもや孫の成長を確かめることができた喜びでもあるのです。