コラム

2022/07/29

「桃の節句」ひな祭りに桃のお花を飾る由来・中国の歴史が起源

女の子のいる家庭では、忘れてはいけない一大行事というと「桃の節句」、すなわちひな祭りではないでしょうか。ひな祭りには紙飾りや人形・お花を飾ったり、ひな祭りにちなんだちらし寿司などを食べてお祝いしたりと、なかなか大変ですよね。

そもそもなぜ、ひな祭りにはこのようなしきたりのようなものがあるのでしょうか。実は女の子の日とされるひな祭りですが、もともとは女の子のための祝い日ではなかったのです。

この記事ではひな祭りの本当の由来や歴史、現在の催事が行われるようになった経緯などを、ご紹介していきましょう。ひな祭りの由来や経緯を知ることで、大変な準備もお子様と楽しめて遊びができ、より良い日になるでしょう。

ひな祭りの由来は?厄除けのためにひな人形を飾る

ひな祭りの由来は?厄除けのためにひな人形を飾る

お祝いごとであるひな祭りには、さまざまな由来があります。なかでも一般的によく知られている説としては、中国の「上巳(じょうし)の節句」があるでしょう。

「上巳の節句」とは、中国で行われる5つの節句におけるひとつであり、3月3日に行われる催事を指します。季節の変わり目である3月3日は、邪気が流れやすいとされる「忌み日」にあたります。
そのため当時の中国では、この日に厄除けのために祭りごとを行いました。それが、ひな祭りのはじまりとされているのです。

日本のひな祭りではひな人形を飾りますが、それもまた、この厄除けの儀式で人形が使われていたことに由来しています。

人形を川に流す「流し雛」として、邪気払いが行われていました。これが時を経て親王飾りや3段飾りなどの、豪華な人形を飾ることで「流し雛」の代わりを果たすようになったのです。

そんなひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれています。この桃の節句とは、どういった由来があるのでしょうか?

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるようになった由来は中国にある

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるようになった由来は中国にある

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、ひな祭りの起源である中国の「上巳の節句」で桃の花を飾っていたことの名残と考えられています。

ひな祭りの起源である「上巳の節句」は3月3日ですが、これは現在の3月末〜4月半ばを指し、ちょうど桃の花が旬を迎える時期です。

上記を合わせて、「上巳の節句」の日を「桃の節句」と呼ぶようになったのです。それではなぜ、その「桃の節句」に花を飾るようになったのでしょうか。

ひな祭りに花を飾るようになった由来は厄除けにある

ひな祭りに花を飾るようになった由来は厄除けにある

花言葉にもありますように、花はさまざま意味を持ちます。厄除けを目的とするひな祭りでは、厄除けや魔除けの意味を持つ花が、使用されるようになったのです。

その代表的で人気の花が、桃の花といえるでしょう。「上巳の節句」の時期と、ひな祭りの目的を合わせても、桃の花がピッタリだったのでしょう。

ちなみに桃の花以外の花も、ひな祭りに使用されることがあります。以下に詳しくみていきましょう。

ひな祭りは「桃の花」「桜」「橘」「菜の花」を飾る!

ひな祭りは「桃の花」「桜」「橘」「菜の花」を飾る!

ひな祭りといえば、その由来からも桃の花が定着しています。しかし飾りに使用される花は、桃の花に限りません。例えば以下のようなお花を飾るというご家庭も多いでしょう。

お花がもつ意味とはこちらです。

桃:厄除け・魔除け・長寿
桜:魔除け・邪気払い
橘:不老長寿
菜の花:神仏へのお供え物、お灯明

このなかでも、特に代表的なお花である「桃」について、もう少し詳しくみてみましょう。

ひな祭りの桃の実は魔除け・種は漢方として重宝された

ひな祭りの桃の実は魔除け・種は漢方として重宝された

ひな祭りに飾る桃ですが、桃は花だけではなくその実や種も重宝されていました。

桃の実は日本の神話である「いざなぎのみこと」の話の中で、化け物に投げる魔除けの実として登場しているように、悪いものを祓う力があったと考えられていました。

また桃の種は、中国の宋の時代から漢方として重宝されていました。中国の医学書である「傷寒論」には、桃の種が婦人科で使用される薬の材料として記されています。現在においても桃の種を含む「桃核承気湯」という漢方があり、女性の血流改善に効果が期待できる薬として知られています。

以上のようにひな祭りでは、さまざまな花が用いられているのです。しかしひな祭りといえば、花だけではないでしょう。
ひな祭りにちなんだアイテムについて、詳しく解説しましょう。

ひな祭りに由来するその他のアイテムの由来は日本の歴史から

ひな祭りに由来するその他のアイテムの由来は日本の歴史から

ひな祭りには、人形や桃の花を飾る風習があります。その他にもひな祭りにちなんだアイテムがありますよね。その代表的なものというと白酒や菱餅、ぼんぼりではないでしょうか。

白酒は花を際立たせるためのお酒

白酒とは米と米麹、焼酎などから作るお酒をいいます。お米を原料とするため、白く濁っているのが特徴です。

もともと「上巳の節句」では、桃を使用した「桃花酒」が飲まれていました。その桃の花の色が際立つようにと、白色の白酒をつかうようになったのが由来しています。

菱餅は魔除けと子孫繁栄の効果が込められている

次に菱餅ですが、菱餅はひな人形と一緒に飾られることが多い、赤・白・緑のひし形をしたお餅のことを指します。

もともとは緑と白のみでした。
緑にはヨモギが用いられており、魔除けの願いが込められていました。白は「菱の実」が使用され、母と子が健やかでいられるように、また子孫繁栄や長寿の意味があります。

明治時代になると、くちなしの実を使用した赤色が追加されるようになりました。赤は、昔から魔除けの色として考えられていたのですね。

ぼんぼりは結婚式の明かりだった

ひな人形に欠かせないのが「ぼんぼり」でしょう。実はぼんぼりは、江戸時代の結婚式に由来するそうです。

当時の結婚式は、夜の9時以降に行われていたため、真っ暗で何も見えませんでした。そのような状況下でぼんぼりは、必須のアイテムだったのです。

ひな祭りには桃の花を飾りたい!ネット通販が便利です

ひな祭りには桃の花を飾りたい!ネット通販が便利です

ひな祭りに飾る桃の花は、どこで用意するのがよいでしょうか。
仕事の関係でお花屋さんが営業している時間帯にお店に行けない場合や、遠方にいる方にお花を贈りたい場合は、ネット通販での購入がおすすめです。

まとめ

ひな祭りは現在、女の子の成長を祝う日として定着しています。しかし本来の由来は魔除けのための催事だったのです。ひな祭りには欠かせないお花や人形を飾る由来もすべて、魔除け・厄除けを意味するものであることがわかりました。

その他にもひな祭りに由来するアイテムがいくつかありました。皆さんのご家庭では、どのくらいのアイテムを用意しているでしょうか?ひな祭りに飾るお花にも種類があり、お子さんが好きな花を飾って楽しむのもよいかもしれませんね。