コラム

2022/07/29

知っていますか?七夕飾りに込められた意味

毎年7月7日が近づいてくると、小学校や保育園などから、子供たちが笹の葉を持って帰る風景が見られますよね。それぞれの自宅で、楽しそうに笹飾りをつけている様子が目に浮かぶようです。

あまり知られていませんが、実は七夕は笹に飾りをつけるだけの行事ではありません。
七夕は、遠く奈良時代にまでさかのぼるほどの歴史の古い行事であり、色とりどりの七夕飾りにも、大切な意味があります。
そこで本記事では、七夕の歴史や由来、七夕飾りそれぞれの意味などについてお話しします。日本に古くから伝えられてきた七夕に関する様々なお話は、とても興味深いものばかりです。
あなたも、七夕のいろいろな伝説やお話を思い出しながら、美しい笹飾りをつけましょう!

飾りに願う七夕とは?行事の意味や歴史

飾りに願う七夕とは?行事の意味や歴史

七夕には、織姫と彦星が、1年に1度だけ2人の間にある天の川を渡って会う日とされ、願い事を書いた短冊などを笹に飾ります。
これは、多くの人が小さな子供のころから聞かされてきたお話でしょう。しかし、実はもう少し違った意味もあるんですよ。

七夕はどんな日?意味や歴史

織姫・彦星の伝説は、古代中国に伝えられてきた伝承と機織りの上達を願う行事の「乞巧奠(きこうでん)」が起源だと考えられています。

毎年7月7日にある2つの星が接近することを知っていた古代中国の人が、織姫と彦星(中国では織女と牽牛)の伝承を生み出したそうです。
いつのころからか、この伝承と7月7日の夜に7本の針に色とりどりの糸を通して機織りの上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」という行事が混ざり始めます。

日本に伝わったのは奈良時代で、その際もともと日本にあった「棚機津女(たなばたつめ)」の風習と合わさり、貴族の文化・風習として定着していきました。

「棚機津女(たなばたつめ)」の風習とは、布を織る女性=棚機津女(たなばたつめ)が、手芸や裁縫の上達を願う儀式のようなもの。七夕に願い事をするようになったのは、こういった歴史ある風習から始まったのです。

その後、江戸時代になると、七夕は幕府が公式に決めた五節供の1つになりました。
以後、七夕の風習は広く民衆にも伝わり、寺子屋などでは、読み書きの上達を願う短冊も書いていたそうです。

ちなみに七夕を「七夕」と読むようになったのも、「棚機津女(たなばたつめ)」が由来だという説があります。

織姫と彦星のストーリー

古代中国から伝わってきた織姫と彦星の七夕伝説は、地域や時代により変化していますが、大まかなストーリーは次の通りです。

「昔々、天の川の側に、機織りが上手な働き者の女性・織女が住んでいました。父である天帝も娘をとてもかわいがり、織女にふさわしい婿を探していました。天帝の眼鏡にかなったのが、同じく働き者の牛飼い・牽牛でした。
天帝が、織女に牽牛を引き合わせると、2人はお互いに一目ぼれをし、無事に結婚をします。

ところが結婚したとたん、働き者だった2人は遊んでばかりで、全く働かなくなりました。
怒った天帝は、2人を天の川の両岸に引き離したのです。

大好きな牽牛に会えなくなり、織女は毎日のように嘆き悲しむようになります。
天帝は仕方なく、年に1度だけ、七夕の夜に2人が会うことを許しました。
それ以来、7月7日の七夕の夜に、牽牛は天の川を渡って織女に会いに行くようになったのです。」

日本では、7月7日はまだ梅雨の真っ最中ですので、雨が降ることも多いですね。
今年は、織姫と彦星が会えるのだろうか・・・どうか会えますようにと願いながら、てるてる坊主を作った人もいるのではないでしょうか。

七夕では生命力・神秘性の象徴として竹を使う

七夕では生命力・神秘性の象徴として竹を使う

七夕には、竹笹に飾りを付けますが、なぜほかの木ではなく、笹が使われるようになったのか。これは、日本独特の考え方によるところが大きいようです。

竹はとても成長が早く、繁殖力が強い植物。まっすぐ点に向かって伸びてゆく姿は神聖なものとされ、昔の人はその神秘性を重んじてきました。
また、笹が風に揺れて「さやさや」とささやく音を、「神様をお招きする音」と信じる文化もあったんですよ。

竹の神秘性が残る文化として、例えば護摩木を組んでお焚き上げするときなどに人の世・神の世を区切るための結界を作りますが、その時四角に立てられるのが竹笹です。
また、伝承の「かぐや姫」でも、かぐや姫は竹の中から見つかりますよね。

昔の人々は、神聖な竹笹に飾り付けることで、七夕の願い事も叶うと考えたのでしょう。

七夕飾りに使われる五色の短冊は中国の「陰陽五行説」にちなんだ意味

七夕飾りに使われる五色の短冊は中国の「陰陽五行説」にちなんだ意味

七夕飾りには、決まって短冊に願い事を書いて飾ります。
今は、さまざまな色を使った短冊が使われていますが、昔は五色と決まっていたのです。
なぜ短冊に願い事を書くようになったのか、なぜ短冊は五色だったのでしょうか?

なぜ五色の短冊なの?

童謡「七夕」の中でも出てくる「五色の短冊」とは、古代中国の陰陽五行説が由来となっています。
陰陽五行説では、万物はすべて、水・金・土・木・火の5つの要素から成り立っているという考え方で、それぞれの要素にはそれぞれの色があります。

水=黒
金=白(鉱物)
土=黄(大地)
木=青(植物)
火=赤(炎)

この中で、黒は縁起が悪いとされてのちに紫となり、木=植物の色として緑も含まれるようになりました。

もともとは、五色の糸を笹に飾り付けていましたが、七夕に願い事をするようになると、願い事の内容を書くために五色の短冊へと変化していったのです。
特に読み書きの上達を願う子供たちが、自分で短冊に文字をしたためることで、字を書く練習にもなります。

子供たちが、一途な願いを一生懸命書けば、願い事はきっと神様に通じると昔の人は信じていたのかもしれませんね。

織姫にあやかる七夕飾り「吹き流し」は裁縫の上達を願う意味

織姫にあやかる七夕飾り「吹き流し」は裁縫の上達を願う意味

「吹き流し」は、七夕飾りの中でもひらひらとにぎやかで美しい飾りです。
これは、奈良・平安の昔、五色の糸を針に通してお供えしていたものを紙で表したもので、機織りや裁縫の上達を祈願して飾りました。

「網飾り」の七夕飾りの意味は大漁祈願

「網飾り」の七夕飾りの意味は大漁祈願

細かい切れ目が特徴的な「網飾り」は、漁業で使われる網を表現しています。
大漁を祈願して飾られます。

長寿の象徴「折り鶴」の七夕飾りは長生きを願う意味

長寿の象徴「折り鶴」の七夕飾りは長生きを願う意味

鶴は、昔から長寿の象徴とされてきました。
七夕飾りの鶴も、長寿や家内安全などの願いを込めた飾りです。「折り鶴」は、1羽だけでなく千羽鶴のように何羽も折って飾ることがあります。

「財布」「紙子」「くずかご」に込められた願い

「財布」「紙子」「くずかご」に込められた願い

折り紙で「財布」や「巾着」の形に切ったり折ったりしたものを飾るのは、金運アップや貯蓄を祈願したものです。

いくら金運がアップしても、無駄遣いをしてはお金はたまりません。そんな意味から、倹約を願ったのが「くずかご」です。
折り紙で作った「くずかご」には、整理整頓の習慣付けという願いも込められています。
実際に七夕飾りを作るときに出た紙くずを入れることもありますよ。

「紙子」とは、紙で作った人形や着物のことで「紙衣」とも書きます。これは、裁縫の上達のほか、災いや病の身代わりになってもらうという意味も込められているんですよ。

海外にも七夕はある?飾りや意味の違いもご紹介

海外にも七夕はある?飾りや意味の違いもご紹介

七夕の風習が見られる国は、起源の中国はもちろん、ほかにもあります。
日本とはどんな点が違うのか、それぞれの国ならではの七夕を見てみましょう。

中国の七夕は今どうなってる?

七夕が始まった国である中国では、現在の七夕は、「愛情節」や「情人節」と呼ばれる恋人の日となっています。

いわゆる中国版のバレンタインデーで、恋人にお花やプレゼントを贈って過ごします。
プレゼントは、特にバラの花束に人気があり、七夕前になると価格がぐんと上がるそうです。

韓国の七夕事情

日本では、七夕の夜に雨が降ると織姫と彦星が会えないと言いますが、韓国では、七夕に降る雨は1年ぶりに会えた2人のうれし涙。七夕の翌日も雨なら、それは2人が別れを悲しむ涙だと言われています。

また七夕の夜、各家庭では、季節の果物と小麦粉で作った「ミルジョンビョン」というせんべいを供えて家族の健康長寿と家庭円満を祈願し、女性の中には針仕事の上達を願う人もいます。

ベトナムの七夕にはこんな情報が!

ベトナムの七夕は、旧暦の7月7日(新暦の8月25日頃)に行われます。織姫と彦星の伝説は、ベトナムにもありますが、若干違う部分があるようです。

諸説あるのですが、特に違う部分は、天界の織姫と人間界の彦星(ベトナムではチュック・ヌーとニュー・ラン)が出会って恋をする点です。

ベトナムの8月後半は雨季にあたるため、七夕に大雨が降ることが多いのですが、韓国と同様に七夕の雨は2人のうれし涙とされています。なので、きっと2人は毎年のように会えているのでしょう。

また、ベトナムの七夕では、小豆を食べる風習があり、小豆を食べれば恋人と長続きし、恋人がいない人は出会いがあると言われているそうです。

ブラジルにも七夕がある?

日本や中国から離れているブラジルにも、七夕はあるのです。
ブラジルには日本からの移民が多く、彼らが七夕の風習を伝え続けていました。

サンパウロ市では、毎年「サンパウロ仙台七夕まつり」が行われています。
これは、ブラジルの宮城県人会の人たちが、仙台市の七夕祭りを懐かしんで開催したことが始まりです。

ブラジルでは、七夕を星のお祭りと考えて「星まつり」とも呼ばれているそうです。

まとめ

七夕の風習は、夏の美しい夜空を見上げ、織姫と彦星に思いを馳せる、とても癒やされる行事です。
夜でも明るい都会では、きれいな星空は見えなくなっていますが、少し郊外へ行けば、まだまだ美しい星が見えますよ。
昔の人々は、どのような思いで七夕の夜を過ごしていたのだろうか、そんなことを考えながらゆっくりと星空を眺める7月7日も風情のある時間の使い方ではないでしょうか。

この記事で紹介した七夕の由来や七夕飾りの意味を踏まえて、ぜひ素敵な七夕を過ごしてください。