コラム

2022/07/06

夏の花でおすすめの多年草10選!宿根草・一年草・二年草と違い

夏を目前に、色とりどりの草花が出回る時期がやってきました。ガーデニングも楽しくなる季節ですね。
豊富な草花が揃う中で、夏にはどのような種類を選べば良いか迷っている方もいるのではないでしょうか?

夏のガーデニングには、多年草を選ぶのがおすすめです。多年草は、数年にわたって生存する草花のことで、丈夫で育てやすいことが特徴です。初心者でも取り入れやすい植物のひとつですよ。

この記事では、多年草の特徴や、一年草・二年草、宿根草との違い、また、夏の花でおすすめの多年草10選をご紹介します。
「ガーデニング初心者だけど夏の花を植えたい」「夏におすすめの多年草を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

多年草とは?数年のあいだ花が咲く夏のガーデニングに必須の草花

多年草とは?数年のあいだ花が咲く夏のガーデニングに必須の草花

多年草(たねんそう)とは、数年にわたって生存する草花のことです。
暑さや寒さに強い品種が多く、冬になっても基本的に葉が枯れず、常緑のものが多いことも特徴です。
園芸の初心者でも暑い季節に強く、乾燥に強い水の管理が上手でなくとも栽培できる多年草は、庭で楽しむガーデニングには欠かせない草花です。

多年草と同じく「宿根草」も翌年の夏にも花が咲く

多年草と同じく「宿根草」も翌年の夏にも花が咲く

宿根草(しゅっこんそう)とは、多年草と同じく毎年咲く植物です。宿根草は、生育サイクルにあわせて地上部が枯れるタイプと、葉を残したまま冬を越すタイプに分かれます。
地上部が枯れるタイプの代表的な植物は、チューリップやクレマチス、スズランなどです。
また、葉を残したまま冬を越すタイプの代表的な植物は、クリスマスローズ、ゲラニウムなどです。

夏の花にもある「一年草・二年草」とは?多年草・宿根草との違い

夏の花にもある「一年草・二年草」とは?多年草・宿根草との違い

一年草(いちねんそう)は、種をまいた年に発芽して花が咲くまで育ち、種が付いて枯れていくサイクルを1年周期で行う植物のことです。二年草(にねんそう)は、種を蒔いた1年目は根を広げて育ち、2年目に花を咲かせます。
一年草と二年草は、生長速度が速くて枯れるのが早く、多年草や宿根草は生長速度が遅く丈夫な点がそれぞれ異なります。

夏のガーデニング初心者に多年草の草花がおすすめの理由

夏のガーデニング初心者に多年草の草花がおすすめの理由

ガーデニング初心者には、多年草をおすすめします。
おすすめの理由は、以下の通りです。

① 手入れが簡単で手間がかからない

多年草には丈夫な品種が多く、手入れが簡単で手間がかかりません。さらに、毎年元気に花が咲く植物は、初心者にとって理想的です。

② 寄せ植えにも使える

1年を通して花を咲かせる多年草は、寄せ植えにもぴったりです。
「玄関前に彩りが欲しい」という場合には、多年草や宿根草の寄せ植えがおすすめです。

ここからは、多年草でおすすめの品種を、厳選して10種類紹介します。

夏の花を咲かせるおすすめ多年草①ガザニア

夏の花を咲かせるおすすめ多年草①ガザニア

ガザニアは、南アフリカ原産のキク科の多年草です。オレンジ、ピンク、赤、黄、白など、鮮やかな花色が特徴です。
暑さに強いため、花壇や鉢植えに利用されます。多湿には弱いので、土壌の蒸れには注意が必要です。

夏の花を咲かせるおすすめ多年草②ニオイバンマツリ

夏の花を咲かせるおすすめ多年草②ニオイバンマツリ

ニオイバンマツリは、ブラジル、アルゼンチン原産のナス科の熱帯低木です。花色が紫から白へ変化することが特徴です。
耐寒性もよいので霜があまり降りない地域では、冬の戸外でも冬越しをすることができます。

夏の花を咲かせるおすすめ多年草③ルリマツリ

夏の花を咲かせるおすすめ多年草③ルリマツリ

ルリマツリは、南アフリカ原産のイソマツ科の熱帯低木です。さわやかな青い花が特徴的です。別名「プルンバゴ」とも呼ばれています。暑さや寒さに強く、春の終わりを過ぎて初夏から晩秋まで長期間にわたって花を咲かせます。

夏の花を咲かせるおすすめ多年草④ルドベキア

夏の花を咲かせるおすすめ多年草④ルドベキア

ルドベキアは、北アメリカ原産のキク科の一・二年草、多年草です。鮮やかな黄や褐色の花色が特徴です。ルドベキアは、病害虫にも強い、丈夫な植物です。

夏の花を咲かせるおすすめ多年草⑤エキナセア

夏の花を咲かせるおすすめ多年草⑤エキナセア

エキナセアは、北アメリカ原産のキク科の多年草です。元々の品種はハーブに分類されており、薬用として使用されていました。花が良く茂るため、夏の花壇におすすめです。
赤、ピンク、オレンジ、黄、緑など、豊富な花色が特徴です。

夏の花を咲かせるおすすめ多年草⑥月下美人

夏の花を咲かせるおすすめ多年草⑥月下美人

月下美人(げっかびじん)は、メキシコ原産のサボテン科の多年草です。花の香りが強く、漂う香りで咲き始めたことがわかるほどです。
月下美人は1年に一度しか咲かないというイメージもありますが、数年経った開花株は数回花を咲かせることもあります。

夏の花を咲かせるおすすめ多年草⑦アガパンサス

夏の花を咲かせるおすすめ多年草⑦アガパンサス

アガパンサスは、南アフリカ原産のヒガンバナ科の多年草です。長くまっすぐに立った茎に花を咲かせる姿は、優雅さがあります。アガパンサスは丈夫で手がかからずに育つことでも有名で、公園の花壇にも多く利用されます。

夏の花を咲かせるおすすめ多年草⑧桔梗(ききょう)

夏の花を咲かせるおすすめ多年草⑧桔梗(ききょう)

桔梗(ききょう)は、日本、東アジア原産のキキョウ科の多年草です。桔梗は、万葉集にも登場する日本人に馴染み深い花です。秋の七草というイメージが強いですが、6月頃から夏の間も花を咲かせる丈夫な花です。

夏の花を咲かせるおすすめ多年草⑨ペチュニア

夏の花を咲かせるおすすめ多年草⑨ペチュニア

ペチュニアは、南アメリカ原産のナス科の一年草・多年草です。暑さに強く、夏の寄せ植えに人気の高い花です。成長が早く開花期間も長いため、ガーデニング初心者におすすめです。

夏の花を咲かせるおすすめ多年草⑩ヒューケラ

夏の花を咲かせるおすすめ多年草⑩ヒューケラ

ヒューケラは北米、メキシコ原産のユキノシタ科の多年草です。赤、黃、オレンジなどのカラフルな葉色が特徴です。常緑性で冬の間も地上部を枯らす事なく茂るため、寄せ植えなどに使いやすく人気があります。

まとめ

夏の花でおすすめの多年草を10種類ご紹介しました。
多年草は丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者の方も取り入れやすい植物です。

おすすめの花は以下の通りです。
【ガザニア、ニオイバンマツリ、ルリマツリ、ルドベキア、エキナセア、月下美人、アガパンサス、ペチュニア、ヒューケラ】

どれも夏にぴったりな魅力的な草花です。
今年の夏は、ぜひ多年草を取り入れたガーデニングを楽しんでみてください。